VOICE

参加者の体験談

仲間と本気で向き合う中で本当の"協力"を学んだ

フォレストアン優花

中学三年生

中学生 短期プログラムサステナブル インドネシア

環境問題の現状を自分の目で
 

今回のプログラムの参加理由はなんですか?

 

日常会話レベルしか無かった英語力を向上させるため、環境問題の現状を自分の目で見て知り、理想の状態や解決策を見つけ日本に持って帰ってくるため、海外経験を積んでおくため。

 

参加前の自分はとにかく無知で、環境問題について考えてはいたものの考え方が1パターンだった。

 

 

IMG_2640

 

大量のインプットとその整理をして悩み続けた。そして理想の持続可能な社会の縮図が実現していた事に感動した。
 

プログラムに参加してみてどうでしたか?

 

当初の目的は自分が思った以上に達成できました。

 

環境問題をあらゆる観点から問題視してそれらに対してアプローチをしている企業に実際に行って見て、話を聞けた事。

 

また、大量に入ってくる知識を整理して何が現実か、何が問題か、何が出来るかを考え続け、悩み続けた事。

 

さらにgreen school という環境問題や社会課題を勉強出来る学校に行った時に、理想の持続可能な社会の縮図が実現していた事に感動して、とても嬉しい気持ちになったと同時に、深刻な環境問題を解決したあとの正しい世界を見せてくれた気がして、光が差したように感じた。

 

IMG_5988

 

 

環境問題に対しての自身の行動の変化、そして日常の内面の変化

 

このプログラムで、具体的に自分の考え方や行動はどのように変わりましたか?
 

まずはプラスチックをなるべく使わなくなりました。水筒やマイバックを持つ事は前からしていましたが、ストローなどの小さなゴミも徹底的に断ったり、そもそもゴミが出る包装をしているものはあまり買わないようになりました。お菓子などは買わないです。日本帰ってから具体的な行動がとれているのは今のところ上記のみで、他は抽象的なものや私の内面が大きく変わったと思っています。

 

考え方は、少しでも思い立った事をすぐにメモして整理するようになりました。これまでは頭の中だけで思考を巡らせるしか方法を知らなかったのですが、それだと限界が来てしまったので些細なことでもメモするようになりました。

 

次に話し方が変わりました。上記のように頭が整理されると、口から出てくる言葉も順序を追って丁寧に出てきて、自分の中で話し方の軸のようなものが出来た気がします。そのお陰でパッと話を振られても受け答えが出来るようになりました。

 

最後に人との関わり方が変わったように感じます。この10日間、多くの人と関わって、本気でやっているからこそ協力しなければならない事が多かった中、人の良いところを見つけるのが上手くなったと思っています。

 

エキスパートとの出会い、高め合うことができる仲間の存在

 

どうしてそのように変われたと思いますか?

 

環境問題の深刻さを誰よりも分かっていて、何の迷いもなく行動している人に出会う事が出来て、環境問題を知っていて行動出来る環境にあるのに行動しないのが一番勿体無いなと感じたので自分ができる範囲の事は全てやろうと思えました。

 

考え方は上記の通り、プログラム中日々大量の知識が入ってくる中でday2くらいに自分の頭だけでは頭が働かなくなってしまって、その日の夜にこれまでの情報や疑問、考えた事をブワーっとノートに書いた経験から考え方が変わりました。

 

話し方に関しては、一緒に活動した大学生の方々の話し方が凄く分かりやすくて、彼らの話し方を真似し始めたのが大きいと思います。また、とてもプレゼンの上手な人がいて、その人のプレゼンに出会えた事も大きいと思います。

 

人との関わり方は、プログラムの前半は私1人で作業を進めていたのですが、限界が来てしまって途中からグループに入る事になりました。そこでせっかく研修に来たからとお互い曲げられない信念があり、それをどう上手くはめこむかを考えていて本当の"協力"を学びました。

 

bali8  

 

対等に思いを伝え合える人との関わり方を継続する 

 

今後チャレンジしていきたいことがあれば教えてください。

 

まずは周りの人に、環境問題の深刻さを"分かりやすく"伝え、良く言われる"私たちに出来ること"がどれほど必要か広める。そのために私も私に出来る最大限のアクションを取る。

 

これからも多くの人と関わっていく中で、無理にリーダーシップを取ろうとする訳でも遠慮をするわけでもなく、対等に思いを伝え合える人との関わり方を継続する事。また、少し先の話になりますがやりたい事が見つかったら今度はアフリカにも行ってみたいと思っています‼︎

 

 

頭を硬くせずに、目の前の事に一生懸命にしていたらプログラムが終わる頃には大きく成長している

 

これから渡航しようとしている方、何か難しい事だと感じたり、渡航してから成長しなければと思い詰めないで下さい。もちろん良く考えてから行動して、目標を立ててから行くことはとても良い事です。でも、正直目標や目的や見えると思っていた世界は現地に行って覆されてしまうことがあります。頭を硬くせずに、目の前の事に一生懸命にしていたらプログラムが終わる頃には大きく成長しているはずです。低めな目標設定より、大きな希望と帰国後の理想の自分を持って!

 

 

bali7

 

 

 

その他のオススメ体験談はこちら

インタビュー動画はこちら