VOICE
参加者の体験談
人生のターニングポイントになった!
目の前のチャンスを逃したくない
今回のプログラムの参加理由はなんですか?
プログラムの案内を見てすぐ参加したいって思ったのはとりあえず機会があるなら飛び込んでみたかったからですね笑
チャンスを逃して後悔したくなかったので。
行ったことある人が少ないから、行きたいと思っても簡単に行ける国ではないから、途上国や社会問題とビジネスに興味があったから、バングラデシュはアジア最貧国と言われると同時にこれから発展していく未来もあるから、などは後付です…笑
参加前の自分は途上国や社会問題とビジネスに興味はあったけどソーシャルビジネスという言葉に出会っていなかったり、感じたことを大事にできていなかったり、思っていたことを表に出したりするのが苦手だったり、自分の好きなことや長所、将来したいことなどがあまりよくわかっていなかったり、ネイティブでない人の英語を聞き取るのが苦手だったり、クラファンのことを何も知らなかったりしました。
フィンランドの教育の実態に触れ、教育の枠を超えた人との交流
プログラムに参加してみてどうでしたか?
バングラデシュという国を肌で感じられたし、日本や経由地だったタイとも色々と違うところがあって面白かったです。もっとよくできると思えるところがたくさんあったので、この国の未来を明るくしたいなって思いました。すごくおもてなししてくれて嬉しかったし、いい人がほんとにたくさんいたのでこの人たちのためになにかしたいという思いをモチベーションに、これからのクラファンのプロジェクトも頑張ります!
ソーシャルビジネスという言葉と考え方をプログラムの事前研修で初めて聞いて、僕がしたかったのはこういうことやなって思って将来したいことのかけらが掴めたのですごくよかったです。
何を学ぶかよりも、どう学ぶか、その人がどう在るか・在りたいか。たくさん悩んで模索している状況すらもそれでいいのかもしれない
このプログラムで、具体的に自分の考え方や行動はどのように変わりましたか?
まず事前研修でソーシャルビジネスに出会ったことです。ぼんやりと途上国のためになにかビジネスできへんかな〜って思っていたんですが、思い描いていたことの輪郭が見えてきた感じがしました。
タイとバングラデシュで現状を目の当たりにしたことで、よく考えると当たり前のことなんですが途上国と一口に言っても国ごとに文化も国民性も課題点も全部違うんやなって感じました。
現地の人はベンガル語しか通じない方も多くて、育児院やキッズスクール、ホームビジットなどのときにうまく距離を詰められなくてすごくもどかしくて、英語力も大事だけど出し物を練ったり現地の言葉をできるだけ勉強したりと工夫するのも現地の方とコミュニケーションをとる上ですごく大事なんだなって思いました。
現地でやったワークで仲間の長所を付箋にいっぱい書いて渡すっていうのをやったのですが、それでみんなをハッピーにできる笑顔が素敵って言ってくれる子が多くてすごく嬉しかったです。自分ではあまり意識していなかったけど笑顔って意外と大事なんだなって気づけて、自分も周りも笑顔にできる人になりたいなと思いました。
工場のフロアメンバーと話す機会にほぼ毎回楽しみは何ですか、だったり夢はありますかという質問をみんなでしたのですが、聞いた人全員が仕事が一番楽しいと感じていたり子供を学校に通わせることやお金をもっと稼いで生活を安定させることなどが夢だったりして、思っていたのと違った感じの答えで驚きました。現地に行かないとなかなか気づけなかったりすることなのかな、と感じました。夢はいくらでも見れるんやからもっと大きく持てばいいのに、と思ったのがクラファンのプロジェクトの考え方の軸になりました。
日本にいたときから日本はすごく恵まれているっていう話は聞いていたんですが、タイのセブンイレブンの前で野犬を見たり、バングラデシュの道端のゴミの量を見たり、インフラなどの不安定さを見たり、現地の教育が行き渡っていない様子を見たりしたことで自分がどれだけ恵まれているかを肌で感じて、自分が生まれたこの日本という国についてもっと知ってそれを還元するべきだなって思いました。
また、育児院の子たちや工場のキッズスクールの子たちと遊ぶ機会があったんですけど、準備とかベンガル語の勉強頑張ればもっと楽しませてあげられたな、折り紙などなにか日本人として誇れることをもっと習得したいなって思いました。自分の国を知ることの大切さを改めて感じました。
完成された思っていたフィンランド教育、悩み試行錯誤するフィンランドの先生たちの存在
どうしてそのように変われたと思いますか?
生徒には主体的に学び自信を持って自らの人生を切り拓いていける人になってほしい
今後チャレンジしていきたいことがあれば教えてください。
まずは目の前のクラファンのプロジェクトを着実に進めていきたいです。
自分でも何か他にできることがあれば積極的にチャンスを掴み取っていきたいなと思ってます。
現地に行って五感で感じとる
最後に、プログラム全体を通じて感じたこと、次回の参加を検討している方に伝えたいメッセージを教えてください!
チャンスは逃さないように!めちゃくちゃ楽しかった上に色々考えるきっかけになったので行ってよかったです!
また同じプログラムに参加するってことはビジョンが似てるってことを感じ、そういう仲間は大切だと思います。また自分の長所を友達に聞いてみると意外と発見があるし自信もつくのでおすすめ