VOICE

参加者の体験談

2024夏-フィンランド前期-大学生

高島孝介

大学生

中学生高校生大学生社会人 辺境・未来都市に飛び込む 短期プログラム教育
 

ーどうして今回のプログラムに参加したのですか?

フィンランドの教育について、自分の目で見てみたかった。日常と離れた場所に行くことで自分らしさ・自分のことについて再確認すること。

 

このプログラムを通じて印象に残ったことは何ですか(見たこと、聞いたこと、触れたことなど)。あなたの心が動いた瞬間があれば、是非、教えてください。

フィンランドでは「いつでもできる、なんでもできる」環境が比較的整っていたように感じられたことです。学校機関を訪れた際にも、あらゆる年代の人が学びに来ていたり、高校生のうちからやっていること・目指したいことがはっきりしているように見えました。

それぐらい学ぶこと自体が将来に直結しているのだと思うし、その部分は自分も影響を受けました。大学四年生の自分でも、まだやりたいことに一から臨めるかもしれないというワクワクが芽生えた気がします。

いろんなことを知ったうえで将来に結びつける、そのための選択肢をたくさん増やしていきたいです!

 

このプログラムで苦労したことがあれば教えてください。また、それに対してどう自分が向き合ったのかも教えてください。

最初は、年下との関わり方が難しかったです。年上として先陣を切ってどんどん動いていくべきなのか、しかし反対にそれだと彼らの成長につながらないかもしれないなど、どうコミュニケーションを取るかは少し悩んでいました。しかし、参加者みんなが自分と同等であると思いながら会話をしてくれた気がして、そこからは自分も誰に対しても話しかけに行けるようになりました。

また、現地の方とのコミュニケーションも難しかったです。聞きたいこと、言いたいことがあっても言葉が出てこず、言いたいこともあいまいになってしまう部分が何度もありました。しかし、他の人に翻訳をお願いしたり、ボディランゲージを通して伝えることを意識して、英語力以外でアプローチをしました。しかし、やはり英語でもっと自分の気持ちを素直に伝えていける、その能力を備えていきたいです。

 

プログラムを通じて得た「持ち帰りたい学び」は何ですか?(自分自身についての理解、周囲との関わり方、プログラムのテーマに関する理解、異文化に関することなど)

改めて、自分にはやりたいことに関する行動力があることをこのプログラムを通して知りました。

そもそもこのプログラム来た時点で行動力があるかもしれないが、積極的に話を聞きに行ったりあまり話せてない人のところに駆け寄ったり、そういった行動ができていたように思います。

でも、これはまだ近い環境での話で、もっと広い世界に行くときはどうなるかはわからないというのが本音です。しかしその勇気と行動力をもっと上げていきために、さっき述べたように身近な行動力をもっと上げ、やりたいことに前向きで取り組むことをまずは意識したいです。

 

ー最後に何か伝えたいことがあれば、ぜひお願いします!

吸収したいことが多すぎて大変だったけど、一言で言えば幸せな経験でした!

 

IMG_9337